2015年09月23日

シルバーウィーク

いつのころか、
5年ぐらい前からでしょうか・・・

シルバーウィークという名前が定着し始めましたね。

でも敬老の日が第3月曜日ということで大型連休になるのは、
何年かに一度なんですね。

21日とかって決めてしまえばいいのに。。。

ていうよりシルバーウィークっていう名称どうにかならないのかな〜
と思います。。。。


というわけで、

塾と関係のない第二弾・・・自転車で、

連休行ってきました。

今回は奈良県上北山村です。


人口597人で、人口密度が全国で3番目に小さい村です。




一宮市三条の自宅を午前3時に出発し、

ルートは、

木曽三川公園経由⇒桑名⇒1号線から25号線⇒上野市⇒名張市⇒宇陀市⇒169号線をひたすら南下


途中、

2015092013170000.jpg


2015092109300000.jpg


大変な山奥でしたが、

信州の山々とは違って標高が低いせいか、

回りの景色が全然違います。


吉野杉だらけでした。


そして、

2015092107420000.jpg


こんなトンネルを何個も通りぬけ、


トンネルのループ橋もあったりして、


滝もあったりしながら、


2015092016350000.jpg


入乃波と書いて、

しおのは温泉という、

関西屈指の秘湯に立ち寄り、

すさまじい湯量でした。


そしてまたいくつもトンネルを抜けると、


2015092016380000.jpg


そこが北山中村でした。



2015092107480000.jpg


大台ケ原という毎年レースが行われるルートもあります。



でも先へ急いで、

宿「白滝荘」についたのが午後5時


約14時間。210キロの行程でした。


宿では親切にもガレージの中に自転車を寝かせてくれました。

おかげで輪行袋は持っていったのですが、
使わなくて済みました。

ありがたいことです。


そして翌日。


午前7時

出発です。


帰りは東吉野村経由で松坂市で出るルートです。


なぜかというと、


東吉野村は、

幕末 天誅組の終焉の地だからです。

乱世にて若くしてこの世を去った草莽の志士たち


そのリーダー格のひとりが吉村虎太郎先生です。


2015092110030000.jpg


2015092110050000.jpg

2015092110340001.jpg


松陰先生もその時代を同じくして生きてこられたわけです。


ここには至るところに、

2015092109420000.jpg


このような史跡が立っていました。


かなり時間を食ってしまいましたが再出発。


帰りは、

東吉野村⇒高見峠⇒松坂市⇒国道23号線を北上して、四日市で1号と合流。

そこからは木曽川の中道を通って、

2015092118000000.jpg

もう夕暮れ時。


自宅に着いたのは午後8時。


復路は約13時間 220キロの行程でした。



人生、まだまだ精進が必要です。。。。。






posted by wing at 15:51| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月17日

お盆休み

お盆休みも終わりましたね。

夏期講習はまだまだ開催中ですが、

ウイングのネタだけでは同じことに終始してしまいそうですし、

他の数多ある学習塾のようにホームページとブログが同じような内容になるのもイヤなので、

自転車のことも書いていきますね。


というわけで、お盆まっただ中の8月14日。

今回のルートは、伊那市(長谷)⇒ 分杭峠 ⇒ 地蔵峠 ⇒ しらびそ峠 ⇒ 下栗の里
        
      ⇒ 国道経由で矢筈トンネル下からの地蔵峠 ⇒ 分杭峠 ⇒ 伊那市(長谷)

といった距離135キロ 高低差1300mぐらい? 上がってるか下がってるか・・・・それしか

ないコースでした。

出発は嫁さんの実家がある長野県伊那市長谷です。

2015081405380000[1].jpg


朝5:30ぐらいですね。

くもり空です。


2015081406560000[1].jpg

2015081406570000[1].jpg

小雨のなか分杭峠につきました。

朝の7時ではまだ閑散としています。

数時間もすれば『気』を求めて各地から人がやってきます。

2015081408560000[1].jpg

信号もコンビニもない大鹿村を一気にくだって、

そしてまた一気に本日2つ目の峠、地蔵峠に到着です。

2015081409530000[1].jpg

2015081410110000[1].jpg


ぐんぐんのぼっていきます。

1300mちょっとの地蔵峠から1900mのしらびそ峠まで。

距離にして12q程度ですが、一気にのぼっていきます。


そして、

たどり着きました。


2015081410290000[1].jpg

2015081411290000[1].jpg


そして一気にくだります。

どんどんおりていきます。

その途中、ありました。


2015081412100000[1].jpg

自転車をおいて、

こんな道を歩くこと15分ほど。


2015081412150000[1].jpg


2015081412230001[1].jpg


こんな景色が。。。。

CMにも使われた場所ですね。

たくさんの観光客が訪れていました。


さてさて国道に出てからはひたすらに上り坂。

過酷な帰り道でした。

2015081413450000[1].jpg

自動車専用の矢筈トンネルの下を通り、


蛇行する道をひたすら上って上って、

2015081415020000[1].jpg


地蔵峠を再び、

そして大鹿村を再び、

ひたすら上って上って

夕方18時ぐらい、

2015081418120000[1].jpg


分杭峠に再び戻ってきました。

夕方なので、やっぱり閑散としていました。

そこまで来たらあとはひたすら下り坂。

今回は峠を5つ超えるなかなか過酷なコースでした。。。。














posted by wing at 12:25| Comment(0) | 自転車 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。