2025年06月27日

高校生の勉強方法 英語編


岐阜県在住で通塾している生徒場合、
9割以上の中学生が、中学勉強の最終目標を、
公立高校合格に定めます。


公立の高校入試の問題は、
もちろん、どこの高校を志望しても同じ問題です。



つまり、450点以上取る子も、
200点に満たない子も、
同じ問題を解き、そのなかで何点取ることができるか、
という勝負になります。



同じ難易度の問題を演習しながら、
どこを重点的にやればいいのか、そこが問題になります。



それに代わって大学入試では、
一つ一つの大学によってまったく問題が違います。



共通テストといった第一関門はすべて共通した問題ですが、
そこをクリアした先には、個別での入試問題が控えています。



そのため、高校生の勉強には、
いっそう個別で対応していかないといけません。



同じ問題をやっていても、
横並びで解いていても、
それではちょっと効率が悪いですよね。




各大学によって比重を置くべきものが違うわけですから。





どの教科でも言えることですが、
英語においてはそれが顕著です。




長文のレベルはまちまちですし、
文法が出題されるのか、
英作文のレベルはどの程度なのか、
リスニングの割合はどのくらいか・・・・



などと、個別で戦略を立てないといけません。



ウイングで、合否のキーポイントとなる長文読解問題を、
レベル別で取りそろえています。



そこに至るまでの文法書も、
各種そろえています。


また、授業とは別の時間を使って、
リスニングの対策もできるようになっています。


単なる暗記では高得点は望めない、
そんな英語という教科は、
あらゆる方向から力をつけていかないといけませんね。





posted by wing at 15:44| Comment(0) | 高校生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月26日

高校生の勉強方法 数学編


高校生は通う学校によって、
進む速さや問題の難易度など、まったく違います。


そのため、いっそう個別で、対応しないといけません。


高校1,2年生にとっては、
まずは副教材を完璧に仕上げる必要があります。



岐阜高校  「4ステップ」
岐阜北高校 「アドバンス」
加納高校  「4プロセス」
岐山高校  「4プロセス」
長良高校  「クリアー」



など、学校によっても使う教材が違います。


ウイングではその教材すべてに対応した解法を用意しております。


数学で肝心なのは、
まずはその副教材をマスターすることです。



その次に、共通テスト対策、
個別の大学入試対策へと移行します。



どの時点で以降するかは、生徒の習熟度によってそれぞれです。


しかも、文系、理系によっても変わってきます。



共通テスト対策は、各模擬試験の過去問を中心に演習を行います。



また3年生になり、個別試験で数学を使用することがわかっている場合は、
夏休みの時期を個別試験対策に充てていきます。



あらゆるパターンを学習していっても、
入試本番ではまったく初めて見る問題に対応しないといけません。



そのあらゆるパターンをどれだけ習得するかが、
この時期乗り越えるべき壁であり、
合否が決まる第一段階になりますね。




posted by wing at 16:08| Comment(0) | 高校生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年03月01日

大学合格速報!!

 
2024年も受験シーズン、合格シーズンがやってきましたね。



私立の高校はひと段落して、
今度は私立の大学もひと段落しました。




今年の高校3年生は、以下の私立大学に合格することができました。




東京理科大学  理学部
南山大学    法学部  
        国際教養学部
中京大学    国際学部
愛知大学    法学部
愛知淑徳大学  ビジネス学部




そして、つい先日は国公立大学の2次試験がありました。
合否の発表はこれからです。




ドキドキの毎日は続きますね。



さらに岐阜県の公立高校の一般入試は、来週火曜日3月5日になります。



中学3年生にとっては、
まさに文字通り、最後の追い込みに入っています。




みんな、普段通りの力を発揮してほしいですね。




posted by wing at 15:51| Comment(0) | 高校生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする