2014年03月06日

中学生の期末テスト

長森中学では3学期の期末テストが先週でひと段落を迎えました。

3年生はすでに入試を控えるだけになっていますので、
今回は1,2年生だけのテストになりました。

学年末ということもあり、
各学年、各教科とも一年間の総まとめを意識をしたテスト内容が目立ちました。

そのため平均点が普段よりも低いケースが多かったようです。

生徒たちにとってはひと苦労させられたのではないでしょうか。


それにしても1年生のテストですが。。。。

以前もこのブログにも書いたのですが、
今回も平均点が低すぎるテスト内容でした。

それもほぼすべての教科です。

まだ正式な平均点は公表されていませんが、
おそらく5教科の大半が50点以下になるそうです。

日常の授業の確認をするのが期末テスト。。。。
だとすると、やや難易度が高すぎるようにも思います。

ひとつひとつの内容を見ると、
それなりの思考力を問うよい問題が多いのです。

ただ、そのひとつひとつがほぼ入試の問題に直結しているものなのです。

もちろん、一年生のうちから受験を意識することは、
絶対大切なことなのですが、
でも、この問題を今解かせるのか。。。。
といった出題が多いんですね。

一年、二年、三年、と徐々に段階をふみ、
各学年に応じた思考力、適応力を身につけながら、
問題を解く力も積み上げていくのではないでしょうか。。。。。





posted by wing at 08:58| Comment(0) | 中学1年生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月19日

2013年度 一学期期末テスト(1)





6月17日(月)18日(火)は、
ここ長森中学の一学期期末テストがありました。

毎回期末テスト前はお祭り騒ぎなのですが。。。。

でも、一学期の期末テストって、
特別な響きがありますよね。

進級して最初の期末テスト、ということもあるのですが、
特に中学1年生。

中学1年生にとっては、
初めての期末テストなのです。

大きな壁ですよね。

越えないといけない大きな壁。

とはいっても、中学を卒業すれば、
もっともっと大きな壁が待っているのですが。。。


何はともあれ、
初めての期末テスト。

特に小学生のときは、ほとんど100点だったという子。

中学に入っても同じような調子で臨むと、
手痛い目に合いますね。

なめてかかると、ひどいことになります。

それが中学生のテストですからね〜。

失敗した!

と思ったら、2学期で取り返せばいいんですよ。

2学期、

同じ過ちを繰り返さないように、
心して望むことですね。

万全の対策を怠らずに〜!

人生、壁だらけですね。

そんな壁をひとつひとつ乗り越えていってください。。。。




posted by wing at 18:42| Comment(0) | 中学1年生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月11日

英語の授業をしていてふと思ったこと(1)






中学生に英語をどのように教えるか。

小学生に英語をどのように教えるか。

高校生に英語をどのように教えるか。

小学生の英語必修化に伴い、
小・中・高ともに英語という教科を学ぶようになったんですよね。

でも、当然ながら小中高で学ぶ英語の内容は違うものがあります。

我々は塾講師の立場からして、テストで点数を取るために英語を教えるわけですが、
いくらテストで100点を取ったからといっても、
実際、英語で会ができるようにはならないですよね。

そこが実にもどかしい。。。。

この単語、
この熟語、
この文法、
この構文、
それらを教えたからといって、
それらを暗記させたからといって、
実社会で英語が使えるようになるわけではない。

でも、それをを教えて暗記させないと、
テストで点数が取れない。。。。

そこが実にもどかしいんですよね。。。

話せるようになるばかりが英語を学習する目的ではありませんが、
でも学校で6年も8年も12年も英語を勉強したのに、
話せるようにはならない・・・
というのはなんか考えたほうがいいんじゃないかな、
と常に思っています。



posted by wing at 17:15| Comment(0) | 中学1年生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。