2025年06月26日

高校生の勉強方法 数学編


高校生は通う学校によって、
進む速さや問題の難易度など、まったく違います。


そのため、いっそう個別で、対応しないといけません。


高校1,2年生にとっては、
まずは副教材を完璧に仕上げる必要があります。



岐阜高校  「4ステップ」
岐阜北高校 「アドバンス」
加納高校  「4プロセス」
岐山高校  「4プロセス」
長良高校  「クリアー」



など、学校によっても使う教材が違います。


ウイングではその教材すべてに対応した解法を用意しております。


数学で肝心なのは、
まずはその副教材をマスターすることです。



その次に、共通テスト対策、
個別の大学入試対策へと移行します。



どの時点で以降するかは、生徒の習熟度によってそれぞれです。


しかも、文系、理系によっても変わってきます。



共通テスト対策は、各模擬試験の過去問を中心に演習を行います。



また3年生になり、個別試験で数学を使用することがわかっている場合は、
夏休みの時期を個別試験対策に充てていきます。



あらゆるパターンを学習していっても、
入試本番ではまったく初めて見る問題に対応しないといけません。



そのあらゆるパターンをどれだけ習得するかが、
この時期乗り越えるべき壁であり、
合否が決まる第一段階になりますね。




posted by wing at 16:08| Comment(0) | 高校生 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: